【店舗側の視点で考える】QRコード決済PayPayを導入するメリットは?

今回も引き続きキャッシュレス決済を取り上げます。

前回は、キャッシュレス決済でマイルを貯める方法について解説しましたが、これはつまり、マイラーならキャッシュレス決済ができるお店を選びましょう、そして、マイルが貯まるお店が増えるのは嬉しいね、ということです。

ということは、お店の立場からすればキャッシュレス決済を導入すれば、新規客(マイラー)を獲得できる可能性があるということになります。

でもクレジットカードや電子マネー決済だと機材を導入する費用や運用の手間、決済手数料などが掛かるというデメリットもあります。

その点QRコード決済であれば、現在導入費用や決済手数料、振込手数料などほとんどがタダなのはご存じでしょうか。

そこで今回は、無料で始められるQRコード決済サービスのPayPayを取り上げます。興味のある方、導入をご検討されている方向けの記事になります。

PayPayについて

PayPay(ペイペイ)はソフトバンク株式会社とヤフー株式会社の合弁により設立されたPayPay株式会社によって展開されているQRコード決済サービスです。

公式サイトによれば、2019年10月時点で累計ユーザー数1500万人、加盟店150万か所以上ということです。

過去2度にわたり、100億円キャッシュバックキャンペーンを実施し、マスコミにも大きく取り上げられたため、ユーザー数や知名度はこの1年で急速に高まりました。

ポイント

私はユーザーとして、日常生活ではもちろんですが、旅先の北海道や青森、沖縄でも利用した経験があり、地方都市でも結構普及している印象があります。

PayPayアプリを起動して、マップを検索すると近くの使えるお店が出てくるので、知らない町でも困りません。

逆に、使えないお店はマップに表示されないので、存在に気づくこともなく通り過ぎてしまいます。この差は大きいです。

旅先でもマイルが貯まるのは嬉しいですが、余計な現金を持ち歩かなくても済むのも助かりますね。

今ならすべて無料

そのPayPayですが、今なら店舗側の負担は以下すべてが無料で済みます。
そのため、手数料や管理費が負担になりそうだという心配は無用です。
売上管理画面を見るためのスマホ、タブレット、PCのいずれかを用意するだけです。(普段使っているものでOK)

    1. 初期導入費※1
    2. 月額固定費
    3. 決済手数料※2
    4. 振込手数料※3

※1 お客がスマホでQRコードを読み取る方式は無料です。
コンビニやスーパーなどで見られるPOSレジでQRコードを読み取る方式だと有償になる可能性があります。

※2 お客がスマホでQRコードを読み取る方式は2021年9月30日まで無料です。

※3 振込口座がジャパンネット銀行の場合は永年無料、その他銀行の場合は2020年6月30日まで無料。

それから、売り上げの入金はジャパンネット銀行なら翌日、その他銀行の場合は累計決済金額が1万円を超えた翌々営業日(または月末)です。

無料期間が終わったら?

現在は決済手数料が無料(2021年9月末まで)となっていますが、それ以降は有償になる可能性があります。

その場合は手数料がいくらになるかにもよりますが、それよりも導入したメリット(売上)の方が大きければ継続すればいいですし、そうでなければ最短で申請月の翌月末に解約することができます。

導入のメリット

新規客の来店

PayPayを導入することで、アプリ上のマップでお店が表示されるようになります。

そのため、ユーザーの方からお店を見つけて来てくれるようになり、新規客の獲得につながります。もちろん既存客にとっても決済手段の選択肢が増えるので歓迎されるはずです。

現金決済の減少

PayPay決済額の分、現金の取引が減り、レジの中のお金が減らせるので、レジ締めの効率アップやセキュリティ面の向上が期待できます。

キャッシュレス・消費者還元事業への参加

キャッシュレス・消費者還元事業の対象となる「中小・小規模事業者」であれば、PayPay加盟後に別途登録申請することで、事業の対象店舗になることが可能です。

Alipayも使える

中国など海外で普及しているAlipay(アリペイ)も同じQRコードで導入できるので(申請は別途必要)、訪日外国人客の来店を見込めます。Alipayの決済手数料は2020年9月30日まで無料です。

まとめ

キャッシュレス決済の導入は、費用などの面からハードルが高いと思われがちですが、PayPayならすべて無料になるため、現在急速に加盟店を増やしています。

ユーザーにとってもメリットが大きいので、既存客にも喜ばれ、新規客の来店も見込めます。

そのため、調べた限りでは導入のデメリットよりもメリットの方がはるかに大きいと感じるのですがいかがでしょうか。

公式サイトには事例紹介や、資料ダウンロード、よくある質問などが掲載されていますし、土日祝日も含め、サポートセンターにて導入の電話相談を受け付けています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

Twitterでフォローしよう

おすすめ記事
他にもこんな記事があります