
マイルを使って国内旅行に行きたい。でも極力マイルの消費は抑えたい。
そういう場合、今まではディスカウントマイルの期間に利用することが多かったのですが、今回初めて「どこかへマイル」を使って旅をしました。
たったの6000マイルで国内線に乗れるのは、とっても魅力的だと思いませんか?
申し込みから出発までの手順や使ってみた感想などをまとめてみます。
「どこかにマイル」とは?
「どこかにマイル」とは、JALマイレージプログラムの特典の一つで、6000マイルで国内線往復航空券に交換できます。
通常の特典航空券と違うのは、目的地を自分で選ぶのではなく、申込時に提示された4つの候補地から自動で決定されるため、「どこかに」行けるという仕組みです。
メリットとデメリット
メリットはもちろん、必要なマイルが少なくて済むということです。
通常は往復12000~20000マイル(路線の距離による)必要ですが、どこかにマイルならその半分で往復できます。
デメリットは、行きたい場所が自分で選べないことのほか、出発地や申込期限などの制約があります。
通常の特典航空券との主な違いをまとめるとこうなります。
出発地 | 申込期限 | 申込クラス※ | |
---|---|---|---|
特典航空券 (12000~20000 マイル) |
制約なし | 4日前 | クラスJ、 普通席 |
どこかにマイル (6000マイル) |
羽田、 伊丹/関西 |
7日前 | 普通席 |
※当日空きがあれば差額を支払うことで上位クラスへのアップグレードが可能
これらの違いを踏まえたうえで上手に利用しましょう。
申し込みの手順
では次に具体的な申し込み手順についてです。
JALの公式ホームページにアクセスし、ログインします。
以下の申込時に必要な情報を選択し、「検索する」ボタンを押してみましょう。
-
- 発着地(羽田、伊丹、伊丹or関西の3択)
- 行きの日付(1か月前から7日前まで)
- 行きの出発時間(発着地により5択または3択)
- 帰りの日付(行きの日付を含め10日以内)
- 帰りの到着時間(発着地により5択または3択)
- 人数(大人、小児、幼児の人数をそれぞれ入力)
すると4か所のおすすめ行先候補地が提示されたかと思います。その4か所で良ければ「申し込み」、気に入らなければ再度検索すると、新たな4つの候補地が提示されます。
気に入った組み合わせが出るまで何度も検索をしてから申し込むのがいいでしょう。
※1日の検索回数は通常100回までに制限されていますが、いろいろと回避方法もありますので、追ってこのブログで触れたいと思います。
実際に今回初めて申し込みをしたのですが、何度も検索をやり直した結果、4つとも行きたい候補地を揃えることができました。
新千歳、帯広、出雲、那覇という、すべてお気に入りの候補地なので、どこが当たってもOKです。
申し込みから行先決定~搭乗まで
搭乗便は申込み後3日以内にメールで通知されることになっています。
ですから、申し込んだらあとはただ待つだけでいいのですが、実はこの搭乗便が決まるまでの待っている時間が一番楽しい気がします。
あそこに決まったら何をしようとか、お気に入りのあのホテルは空いているか、外れた候補地の分は無駄になると知りながら、旅行の妄想したり下調べをしておきました。
すると、今回は3日も待つことなく、わずか半日で決定連絡のメールが来ました。
メールには搭乗便が記載されていないので、JALホームページにログインして確認することになります。この確認の瞬間が一番ドキドキするのですが…行先は那覇になりました!
4か所ともお気に入りの候補地ですから、どこに決まっても良かったはずですが、沖縄に行けると分かった瞬間、気持ちが高揚しました。
それに羽田〜那覇は通常15000マイル必要ですから、6000マイルで往復できるのはかなりお得感も感じますね。
あとは事前座席指定を済ませて当日空港に行き、タッチアンドゴーで搭乗するだけです。
あとがき
さて、こうして6月の半ば、まだ梅雨明け前の沖縄本島に行ってきました。
旅行記は別記事にまとめましたのでよろしければご覧ください。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。